2年かかってようやく環境構築

前回のエントリーから約2年。ずっと願っていたペダリングモニターの右センサーを装着。ようやく不完全ながら左右のペダリングをモニタリングして解析できる環境が揃った。これで今年の散財ネタは打ち切り。節約生活に戻ります。

選手もどきだった時代から感じていたのは左脚のパワー不足。この原因がペダモニ装着で多少なり分かることを期待していたのに、実際に装着して帰宅する間や軽めの自宅周辺のサイクリング時に見えた測定結果は左側の方がパワーが出ているという期待値から外れた結果。これにはかなり戸惑いを感じてペダモニによる計測方法に疑問を抱きつつ詳細は調べないまま時間が過ぎていた。
最近のあまりの暑さにサイクリング以上のことが出来なかったのですが、本日はようやく早朝から時間を確保して練習モードで走ることが出来ました。これでペダモニ実運用開始です。


出発してしばらくは今までと同じように常に左のパワーが右より10%程度高い数値を示しつつ巡行。しかし、上りでダンシングした時に明らかにトルクのかかり方と方向が違うことが判明。特に振り下ろす90°から150°の角度で大きな違いが見られる。





相模川を高速巡行時には、それまでの左脚優勢なペダリングから明らかに右脚優勢なペダリングに変化してました。そして画像にはないけど、この時点でトルクの数値が20%ほど右脚が優勢な状態になってます。まさにこれが解析したかった左脚のパワー不足な状態。




その後に街中でリラックスしたペダリング時にはまた左脚優勢なペダリングに戻ってました。
どうやらリラックスした状態では左脚が強く出て、頑張り始めると右脚の方が上手く使えるという少なくとも2つの全く違う状態がある事を認識しないと動きを改善できないらしい、というのが本日の気づきでした。

長年続けていた自転車通勤を止めて専ら運動環境が1年中安定しているジムでのワークアウトをしていたのですが、自転車運動の動作改善を意識するのであれば運動状態を変えつつ、動作への意識も変えた方がよさそうです。
そんな技をどうやるのか悩んではいますが、こんなことで悩むなんて久しぶり。身体の声を聞きつつ結果を測定することで確認していくプロセスを楽しもう。